スポンサーリンク

AppleWatchは汎用ウェアブルとして、可能性があるので使い始めましたが、
やはりマラソンであるとかトライアスロンを本格的に取り組む用としては正直ワークアウトアプリが物足りないです。

AppleWatchの ”ワークアウト”アプリの残念なところ

(1)ワークアウト時の表示データが限られている
ワークアウトアプリで計測中のAppleWatchに表示できる項目は最大5つ。
種類も7つまで。
屋外ランニングの例では
継続時間・現在のペース・心拍数・距離・平均ペース・アクティブカロリー・トータルカロリー
このうち5つだけ選んで表示できる。
私のGarminForeathlete910XTはガーミンでは2世代前のものですが、
最大16種項目表示でき。
選択肢は40以上
個人的にはラップペースを重宝していたのでこれがないのはちとイタい。

IMG_1279

↑iPhone内Watchアプリのワークアウトの設定で行う表示項目。


(2)ワークアウトデータの書き出しができない
通常のスポーツウォッチはWeb上のデータまとめサービス(ガーミンでいうと”ガーミンコネクト)のようなものトレーニングデータの書き出しが様々な形式でできるので、
例えば他のサービスへのデータへ読み込むことができたりする。
登山データのグーグルアースへの書き出し&読み込みなどはとてもおもしろいがAppleWatchではそれができない。


(3)自転車は機材からのデータがキャッチできない

今のところは自転車の回転数、パワーメーターなどのセンサーはAppleWatchの”ワークアウト”にはペアリングできない。


Germinとの使い分け

とはいえ、トレーニング以外の使い道がこちらの記事のように多種あり、モバイルスイカのセンサーにもなるので使っていきたいです。
となるとGerminとの使い分けですが、
・緩めのウォーキングや移動、仕事中のアクティビティログはAppleWatch
・時間をとって行うランニングやロードバイクはガーミン
となりそうです。


Germinデータをどうするか

しかし使い分けてしまうと。
AppleWatchとiPhoneの組み合わせには、せっかく「ヘルスケア」「アクティビティ」というアプリがあり活動の全体像が見えるのにそこにガーミンのトレーニング分が入らないのは残念。
何か方法がないか探ってみました。

(1)「Strava」というトレーニング管理サービス&iPhoneアプリを使って「ヘルスケア」「アクティビティ」に統合する

Strava」はアスリートのためのトレーニングデータ管理&ソーシャルネットワークサービスで
提携されているスポーツウォッチやアクティビティモニターなどの機器からデータをアップロードできるサービスです。
12
32
ガーミン端末にセットの「Garmin Connect」と同じようなサービスですが。
「Garmin Connect」とJawbone UP(アクティビティモニターメーカーのサービス)からデータの同期が可能のです。
上記Webから登録後の設定画面で「Garmin Connect」との接続を選ぶと同期ONになります。

その後
iPhoneにStravaアプリを入れ、web登録時のメルアド、パスワードを入れると起動。
画面下部のメニューから
「もっと」→設定→他サービスへのリンク→Healthを+にする

IMG_1282


とアクティビティアプリにもワークアウトとして加算されます。
※ガーミンのBIKEを空押ししただけなので距離は0です。
IMG_1283




ヘルスケアアプリの「ソース」にもStravaが追加されました。
IMG_1284

これでトレーニング時にAppleWatchを外しガーミンを使っても1日のデータに加算されます。


(2)2挺拳銃で別々に管理する。

ガーミンは「Garmin Connect」
AppleWatchは「ヘルスケア」と「アクティビティ」で

と割り切って使う。Strava経由の同期も無し。
※同期して2つで計測するとダブりデータの可能性あり

・ランニングの時はガーミンからバンドを外してポケットで稼働。AppleWatchでも計測。
・ロードバイク時はガーミンをバイクにマウントして稼働。AppleWatchでも計測。

これも無しではないです。


まとめ

私はApple好きとしてAppleWatchを買ってみて使っていますが、

・日常生活やトレーニング以外のこと重視ならAppleWatchはとてもいいと思います。
 
・トレーニング重視、ならガーミンの最新機種GARMINランニング GPS Fore Athlete 735XTJ 
 がオススメです。最新機種はアクティビティモニターもついてるようですし。
「Garmin Connect」はここ1、2年でかなり進化してますし。






スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ iPhoneへ
にほんブログ村


Appleファン ブログランキングへ